英字新聞てカッコいいですよね。
読めないけど 、文字が並んでいる様子がオシャレ!!と感じてしまいます。
私は鹿児島在住ですが、関東出身なので未だにほとんど鹿児島弁分かりません(^^;
イントネーションの違う標準語の言葉はわかりますが、ご年配の話すのは大河ドラマ「西郷どん」でも時折あるように、単語がまるっきり違ったりなので覚えきれません(´o`;
あら?
それって英字新聞と何処か似た感じが…♪
というわけで、鹿児島弁を並べてシルクスクリーンを作ったら、カッコいい布が出来るんじゃないかしら??と、ひらめいたのです。
今実際に使っている言葉が良かったので、周りに聞きまくって鹿児島弁を集めてみました(^^)
<スポンサーリンク>
じゃーん♪
どうでしょう?
九州の方は何となく通じるところもあるでしょうが、北の方なんて暗号にしか感じないのではないでしょうか?(^^)
それもそのはず、鹿児島弁は言葉を暗号化させる目的で違う単語を使ったりしていたと聞きました。
なるほどねー、分からんわけだ(^^;
鹿児島の人が見ても、えっ?これ何??と自分の住んでる地域でまた言い方が違うので、分からないものもあると思います。
例えば「かごんま」って鹿児島の意味ですが、「かごっま」という方もいます。
これ違うよ!とご意見多々あるかもしれませんが、古くから鹿児島に住まれている家系の方々複数人に現在分かるものを聞いて作ったのは事実なので暖かい目で見て戴ければ幸いです(^^;
丸タイプも作りました。
作った写真の版でどんなのが出来たかというと…
ハンカチー♪
手ぬぐいー♪
そしてこんな布を作って…
がま口ー♪
布は使うところで文字が変わるので、どこが出るか違って面白いです(^^)
ちなみにこのかごんま弁デザインに、訳はつけません。
県外の方には、旅行中これなんの事ですか?などとお店や地元の方と交流してもらったり、興味を持って調べてもらうキッカケが生まれるかもしれない。
県内の方には、子供さんなどがこれなーに?と、親御さんやお祖父ちゃんお祖母ちゃんとの会話のキッカケが生まれるかもしれない。
そんな願いを込めて訳なしです。
早速昨日、委託先のチマチマ屋雑貨店さんへ納品してきました(^^)
レトロちっく漂う個性的な雑貨店さんです♪
加工をしなくても写真が光ってますww
ハンドメイド作品やプチプライスなセレクト雑貨ぎっしりで、更にお茶も出来てアクセサリーも作りも教えてもらえるという、雑貨好きにはたまらないお店です。
ぜひ、お近くにお越しの際は足を運んでみてください。
(各イベントの都合上営業日時が変わることがあるので、ご来店の際はHPやお電話でご確認されたほうが良いかと思います)
チマチマ屋雑貨店
鹿児島市東千石町6-3 UGAWA BLD.V5 3F
天文館七味小路入り口角
TEL099-213-9148
http://chimachimaya.chesuto.jp/
◆(昼)金・土・日AM11:00~17:00(夜)月 ~ 土 PM18:00~25:00◆
↓こちらも姉妹店なので委託品お願いしてます♪
猫雑貨専門店 薩摩ねこ堂
鹿児島市加治屋町19-21 冨永アパート1F
TEL080-9066-2202
http://satsumanekodou.chesuto.jp
◆月~木曜12:00~17:00 表記以外に開けていることもあります◆
※イベント等で長期閉店することがあります
<スポンサーリンク>
コメント